今日学んだこと

読書感想文とか、勉強した内容とか

現在Google Analyticsのリアルタイム表示で問題が発生している様です

Googleで1時間以内の検索とかしても出てこなかったので共有です。

追記 >> 24時間以内にしたら色々出てきました。俺が気づくの遅かっただけかはずかちー!

現在、Google Analyticsのリアルタイム表示が動いてません。

公式のフォーラムでは話題になっています。

https://productforums.google.com/forum/#!categories/analytics/report-bugs

f:id:nakazye:20150107235740p:plain

ステータスダッシュボードはグリーンなんですけどね・・・

f:id:nakazye:20150107235836p:plain

 

以上、共有でした

「はてブついたらTwitterで通知機能」を作った

ちょっと前の記事で、はてブ自動2getツールを作りました。

運用厳禁:はてブ自動2getツールを作ってみた - 今日学んだこと

 その後、ちょっと気になってはてブの規約探してみたんですよ。

はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ

そしたら、前回のツールは以下に該当してる事が判明し・・・。

  • 特定の条件で自動ブックマークをする行為のうち、特に公正性に影響が出るもの
    • エントリーのブックマーク数に応じて、自動的にブックマークを投稿する等

また、以下の様な記載もありました。

過剰アクセスに関する注意事項 - はてなブックマークヘルプ

だめじゃん!

ということでポリシーに合う形に修正します

  • 30分に1度はてブ数をチェック
  • はてブ数が1だったら、Twitterで自分宛ての@でお知らせ
  • 僕はしょっちゅうTwitter見てるので、それを見て手動で2ブクマ目をつける!

ソースコード

以前に比べて、かなり導入の敷居が下がります。主にアクセストークンの取得で。

Twitter、全部Webで完結できるんですよ。

規約違反にならない感じでのお知らせツール

誤字あるけど、動きには関係無いんでスルーお願いします・・・

もしこの記事が反響あれば・・・

Webアプリとして、Twitterお知らせツールを作ってもいいかなとか思ってます。

メンション飛ばしたいTwitterIDと、チェックするRSSを登録してもらう感じで。

ソーシャルでのシェアとかはてブとか頂けると喜ぶよ!(コレが乞食の図です)

 

Dropboxをお買い得にアップグレードする方法

お友達から「知ってたら教えて欲しいんだけど、DorpboxをWebでアップグレードするのとiOS経由でアップグレードするのと機能違うの?値段違うんだけど」と質問頂きました。

調べてみると確かに違う。

Webからのプロアカウントアップグレード

f:id:nakazye:20150107223030p:plain

iOSからのin-app課金プロアカウントアップグレード

f:id:nakazye:20150107223214p:plain

つまり?

Web経由12,000円 ー in-app課金9,800円 = 2,200円お得!

これだけ違いがあると、機能に違いがあるのではと気になっちゃいますね。

でも、調べてみてもこの情報が全然出てこない。

為替レートを反映させるタイミングのズレだとは思うのですが・・・

 

じゃぁ、Dropboxの中の人に質問してみよう!

DropboxのサポートTwitterアカウントに質問してみました。

なお、僕のTOEICスコアは300点程度です!

 つまり?

ポイントは2点です。

これが問題ないよ!という場合は、アプリ経由で課金した方がお得になります。

 

 

以上、TOEIC300点の英会話でした!

運用厳禁:はてブ自動2getツールを作ってみた

はてなブログ使うと特典として、はてブ2つつくとはてなブックマークのトップに載るというのがあります。

その仕組を利用して、1つブックマークがついたら、自分で2つ目をセルフブックマークするというのをやってる人がものすごく多い。もちろん僕も書いた記事が読まれず埋もれるのは寂しいのでやってます。

 

ただ、コレって1つ目のブックマークが付くのを定期的にチェックしてないといけないのがすごく辛い。2つ目のブックマークの時間が開くと、トップに乗らないこともあるので多分みんな必死です。

というわけで、新春独りハッカソンと題しまして、Pythonで2getスクリプトを書いてみました。

基本PCを一日中つけっぱなしなので、サーバー立ててJenkinsでチェックするとかはやらずに、1分毎のsleep噛ませたwhileでぶん回してます。

hatebu2get.py

これだけ。Pythonすごい!!

 

はてなのOAuthトークン取るのにものすごく手間取って時間かかったけど、コード量はこんなにも少ない。

やってることは

  • RSSから自分のブログの記事一覧を取得
  • 取得した記事のはてブ数を調べる
  • はてブ数が1だった場合は、自動ではてブ追加

こんな感じ。

コレは需要あるだろうなーと思ってるからこそ、あえて細かい解説はしません。

この記事で、Pythonを学ぶ人が一人でも増えてくれたらなと思ってます。

分からない所があればTwitter等で聞いてくれればわかる範囲で答えますのでー

 

追記

こちら、モロ禁止事項にかかれてました。

運用しちゃダメです!

http://b.hatena.ne.jp/help/entry/spam

追記の追記

ポリシー違反にならないツールを作りました

 

「はてブついたらTwitterで通知機能」を作った - 今日学んだこと

 

新年、やるべき事やりたい事をちゃんと管理しようぜ!

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日、浅草寺行ってきたんですけど、そこで引いたおみくじが凶でした。英語のall badっていうのが泣かせます。

神様から気を引き締めていけよと激励されてると解釈し、今年も一年頑張っていこうかと思います。

f:id:nakazye:20150103124523j:plain

本題:GTDの処理の話

年末にやるべき事やりたい事リストアップの記事を書いたので、今度はその処理の話を書こうかと思います。

原典の1冊目の本では「処理」と呼称されてたんですが、実践編の方の本では「見極め」と呼称されてます。

世のネット記事などを見ると、「処理」の呼び方が多いみたいなんで、ここでもソレに習ってみようかと思います。

おさらい:前回の記事の収集の話

新年、抱負だけじゃなくてやるべき事やりたい事まとめようぜ! - 今日学んだこと

前回の記事では、新年抱負だけじゃなくて、やりたいと思ってる事、やるべき事、気になってる事諸々をリストアップしてみてもいいんじゃない?という記事でした。

新年洗いざらいぶち撒ける事によって頭の中を整理し、今年一年をどう過ごしたいか俯瞰できるようにする。

何かと言えば、GTDの収集のプロセスですね。以下の絵の頭、頭の中の気になることすべてをin-boxにブチ込むプロセスです。

f:id:nakazye:20150103125615g:plain

写真でわかるGTD(初回編) (3/4) - 誠 Biz.IDより転載

僕の場合は、リストの最初の方をお見せするとこんな感じになっています。

f:id:nakazye:20141231182029p:plain

リストアップしてどうするの?:GTDで言う処理のお話

で、このリストアップした諸々を処理していくわけですが、大抵は「次に取るべきアクション」としてTODO化されるか、もしくは「プロジェクト」化されるか、プロジェクトの下に紐づくTODO化されるかになるかと思います。

GTDで「プロジェクト」という言葉が出てきますが、コレって壮大なお話の事を言ってるんじゃなくて、「完了までに複数のタスクが必要なもの」って定義なんですね。

極端な話、御飯作るだってプロジェクトで、「冷蔵庫の残り調べる」「足りない材料買いに行く」「調理する」となる感じで、大抵のタスクはプロジェクトになるかと思います。

例えば、上のリストで「転職」とありますが、これだけだと何をしていいかわからない。逆に、頭のなかにもややーんと「転職しなきゃなぁ・・・面倒だなぁ・・・」とストレスの原因として常に頭の一角を占めており、去年の僕がそうでしたが結局何もしないまま終わる。残念極まりない。

じゃぁ、転職する上で何する必要があるんだっけ?と考えていく事にします。

面倒な事を考えるのってストレスだよね

本にも以下の様に書いてあったりします。

意味が明らかになっていない「気になること」があればあるほど、それらは意識の奥に隠れてあなたの集中力を妨げる。プロジェクトや行動として具体化していない問題は、はっきり認識していない将来の夢、きちんと目を向けていない人生や仕事上の変化なども、あいまいになったままの「気になること」と言える。

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 より

ただ、これってなんで曖昧なままにしてるかって言うと、基本的にこれらは面倒なもので、できることならやりたくなくて、現実直視したくないから だと思うんですよ。

だから、それを明らかにしていく作業って、結構ストレスだったりして。

しかし、それをずっと曖昧なままにしておくと、ずっとストレスの原因になってしまうので、頑張る事にします。

じゃぁどうする?:僕の場合

Omnifocus2使ってる前提です。

まず、何やらなければならないか考える対象を、プロジェクトに移します。今回の場合は「転職」で。やらなきゃいけないとわかってるけど、転職って神経磨り減るしモチベーションも上がらない・・・。しないと数年後に後悔するのはわかりきってるのに。

 

この「転職」という文字を見ただけで、本心嫌な気分になってくる。

ので、まず、お前は「現状」どういう立場におかれてるんだっけ?という点と、お前の「望んでいる結果」は何だ?と言う点をメモとして列挙する事にします。

f:id:nakazye:20150103132322p:plain

こちら、原典の本にも書かれている方法だったりするんですが、コレが割と効果あるんですよね。うーん、やらなきゃっていう気が少し強くなってくるのと、何よりTODOとしてではなく自由文章で考えると、色々すんなり出てくるんですよ。

すんなり俯瞰できるベースができた所で、勢いでTODOを列挙していく。今回はこんな感じ。

f:id:nakazye:20150103132932p:plain

TODOを列挙した後、コンテキストとしてどこでやるとか何を使ってやるかを定義し、どれくらい時間かかりそうか考えて(コレが見積もれないなら、タスクが具体的になってないとも言える)、いつまでにやるか入れる。

 

こんな感じで列挙したものを振り分けていきます。

終わりに

毎年、年末年始に「何となくで一年過ごしちゃったな」とか「時間を有意義に使えなかったな」って反省するんですよね。

ただ、何か改善に繋げる様な事はせず。

去年の目標はダイエットと英語がメインでしたが、3月くらいになるとそれもグダグダになって。

だから、今年は「やるべき事から逃げない。時間を有意義に使う。」を目標にしています。その取組み第一弾としてのベースづくりです。

 

やっぱり、人間ちゃんと管理しないとすぐ怠けちゃいますよね。

みなさんも、大きな抱負だけでなく、その他諸々も遂行できる様、一緒にやってみませんか?

 

原典(後者の本がオススメ。前者はネットの情報でも賄えるかも)
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

 
ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

 
 僕が使ってるツール(高いけど、定評あるツールです)
OmniFocus 2

OmniFocus 2

  • The Omni Group
  • 仕事効率化
  • ¥4,000
OmniFocus 2 for iPhone

OmniFocus 2 for iPhone

  • The Omni Group
  • 仕事効率化
  • ¥2,000

新年、抱負だけじゃなくてやるべき事やりたい事まとめようぜ!

大晦日です。

もっと前もってやりたいなと思ってたんですが、色々とだらけてしまい今日になりました。

一年の計は元旦にあり。じゃぁ大晦日は自分のやるべき事、やりたい事を大掃除して、穏やかな気持で新年を迎えようじゃありませんか、と思い立っての記事です。

 

具体的には何するん?

 久しぶりにGTDをやろうかなと思い立ちました。

最近あまり聞かなくなりましたけど、昔流行りましたよね。

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

 
ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

 

 年末はこれらの本を読み込んでました。下の方の実践編の方は一度読んだだけで本棚に眠ってたんですが、読み返すと気付きが多いこと多いこと。

 

GTDって昔やったけど定着しなかったんだけど・・・

っていう人は、僕だけじゃないと思ってます。

本読み返して思ったのは、失敗した原因として「システムにばかり目を向けていて、その目的や目指す所を考えてなかった」という点が大きいのかなと思いました。

GTDってほら、その処理システムが良く取り上げられるじゃないですか。だから、そのシステム通りのワークフローを回す事に一生懸命になりがちで。

悪い事では無いんですが、目的がはっきりしてないと、目の前にあるリストは「できることなら見たくない、やらなければならない事がならんだリスト」に成り下がってしまいます。

僕、冷蔵庫の中に賞味期限切れたものがあるとわかると、捨てるんじゃなくて、そのまま冷蔵庫開けられない人になっちゃうんですよ。見たくないものを処理するんじゃなくて、目に入れないようにするというか。

同様に、ただリスト作っただけだと、自然と目を向けない方向になっちゃって失敗してたんですね。

 

GTDの目的って何さ?

僕なりの解釈なんですが、以下の発想に至った時に「あ、もう一度やってみようかな」と思いました。それは

  • 見たく無いものを見なくて良い時にちゃんと蓋をしておく技術

です。先ほどの冷蔵庫の例じゃないですけど、こう考えるととても僕にピッタリな気がしてきます。

頭のなかにあるモヤモヤや、やらなければならない事、やりたい事、これらを一切合切一箇所にまとめる。本の中で言うところの「信頼できる場所」ですね。

そして、その中からやるとピックアップした一つをやる。ピックアップしなかったものは今はやらないと頭から追い出す。

なんかモヤモヤしてきたら、ソレはメモってあるから今は忘れようと言い聞かせられたり、よしメモった後で考える!と後回しにできるんですね。(たとえばふとした瞬間に「この歳でこんな貯金額で大丈夫か・・・?」とか「そろそろ転職しないとヤバイぞ・・・?」とか、「あと何年僕の髪の毛は残っててくれるんだろうか・・・」と急にモヤモヤしてくることが僕は良くあるのです。)

 

この大きな目的のもと、処理のワークフローやNextActionといったTipsで肉付けされたのがGTDだと思ってます。

本の中では「水の様な澄んだ心」という言い回しがよく出てきますが、「今見なくていいものがちゃんと蓋をされた状態」と言い換えると僕はものすごくしっくりきました。

 

で、週次レビューの中で、やりたくないけどいつかやらにゃぁと残し続けるか、「うん、やっぱりやりたくない」と思い切って消してしまうか選べばいいわけで。

 

えっと、GTDってなんだっけ?

そいえばGTDの説明を忘れてました。

Getting Things Done - Wikipedia

Wikipediaにも項目がある有名なタスク管理方法で

GTD(Getting Things Done、ゲッティング・シングス・ダン)とは個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで、LifeHackライフハック)の中でも代表的なものである。

「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働者)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーションを損なわないための体制作りなどが含まれる。心理的な負担を減らしながら個人の生産性を上げることを主眼とし、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことを現実にするメソッドである。基本はなすべき仕事のリストを何かに記録しておくことで、頭の中からなすべき仕事のことを追い出すことである。これで頭の中はすべき仕事全部を覚えなくてもよくなりすっきりとし、リストに基づき実際の仕事をこなすことに集中できる。

〜中略〜

GTDは次の5つのステップで構成され、これを1週間など一区切りごとに繰り返す。

  1. 収集:頭の中にある「やらなければならないこと」「気になっていること(問題)」を紙などに書き出す。作業中のメモ書きなども参照して、問題点を出していく。
  2. 処理:書き出した内容を、手順に添って、分類しリスト化する。
  3. 整理:リストを自身がスケジュール管理に使っているツールPDAやシステム手帳など)に入れ込む。
  4. 見直し:自分の状況や状態でそれらが可能かどうか見直し、検討する。
  5. 実行:リストアップした「出来ること」を順次片付ける。

なんて説明されてたりします。

詳しい事は以下の本で。最初の本は原典とか呼ばれてますが、書かれている事の多くはネット上にも情報があります。個人的には下の本の購入を激しくオススメします。GTDを進めていく上での為になるハウツーがホント多い。

もちろん原典も読んでおくに越したことはありません。

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

 
ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

 

 

もう大晦日だよ?

GTDのステップすべてを今日明日で完了させるのは難しいかもしれません。

でも、大晦日の今日、もしくは新年の決意を新たにと、まず収集のプロセスをやってみるのは十分可能です。それだけでも、頭がだいぶスッキリするのではないでしょうか。

収集:頭の中にある「やらなければならないこと」「気になっていること(問題)」を紙などに書き出す。作業中のメモ書きなども参照して、問題点を出していく。

これだけです。

読みたいと思ってた本、勉強したいと思ってる事。仕事はじめでやらなければと思ってる事。そういったことを、実際にやる/やらないは置いておいて、書き出してみる。

それを俯瞰するだけでも、新しい一年をどう過ごしたいか、どう過ごせば幸せになれるか、どんな障害が待ち受けてるかが見えてくると思います。

 

なんかオススメのツールある?

GTDは紙で管理しようがシステムで管理しようが、ツールは何でもいいと言われてます。

僕は、OmniFocusを使ってます。ホラ、お金出したほうが継続できそうじゃないですか。まぁ一度頓挫しているんですけど・・・

Mac用アプリ、iPad用アプリ、iPhone用アプリ、全部買ってます。

Mac用アプリ
OmniFocus 2

OmniFocus 2

  • The Omni Group
  • 仕事効率化
  • ¥4,000
 iPhone用アプリ
OmniFocus 2 for iPhone

OmniFocus 2 for iPhone

  • The Omni Group
  • 仕事効率化
  • ¥2,000
 iPad用アプリ
OmniFocus 2 for iPad

OmniFocus 2 for iPad

  • The Omni Group
  • 仕事効率化
  • ¥3,000

 

まだ僕も収集の途中ですが、こんな感じでまとめてます。

f:id:nakazye:20141231182029p:plain

 

まとめ

いかがでしょうか。新年というと、どうしても大きな抱負に目が行きがちです。ただ、ソレ以外にもやりたいこと、やらなければいけないこと、そういうのが沢山あるかと思います。読みたい本だけで何冊あるんだって感じで。

新しい一年が始まる。そういった諸々を整理するには最高のタイミングじゃないでしょうか。

みなさんも、このタイミングで一緒にGTD始めてみませんか?

>>続き書きました

新年、やるべき事やりたい事をちゃんと管理しようぜ! - 今日学んだこと

 

はてなブログでリンクを張る際に注意した方がいいこと

偶然気づいたので備忘の為に。

 

はてなブログ。おしゃれな機能が沢山ついてます。

その一つにリンクを張る際にカード型のリンクが張れるオプションがあったりします。

f:id:nakazye:20141217210217p:plain

f:id:nakazye:20141217210404p:plain

リンク先のサイトがオープングラフと呼ばれる設定がされている際に選択できるオプションですが、はてなブログ自身も対応しており、自分の過去記事を紹介する際に利用する人も多いかと思ってます。Amazonリンクなんかも、自動的にこの形式になりますよね(オープングラフとはまたちょっと別ですが)

注意点って?

僕の弱小ブログではあまり関係無いかもしれませんが、皆様のブログではFeedlylivedoor Readerといったツールでの巡回が、無視できないレベルでのアクセス数を産んでるかと思います(この弱小ですら、30以上のFeedly登録して頂いており・・・大変ありがたいです)

 

で、ここからが注意点なんですが、そういったツールを通すと、上記リンクがパサッと消されちゃってたりします。

Feedlyではこんな感じ

f:id:nakazye:20141217210925p:plain

Evernote Clearlyではこんな感じ

f:id:nakazye:20141217211011p:plain

Safariのリーダー機能ではこんな感じ

f:id:nakazye:20141217211043p:plain

 

・・・過去記事紹介なんか、直帰率に直結しますよね。

せっかく関連して見てほしい記事があるのに(僕は前編後編に分けることよくやるので)、それが表示すらされてくれない。

 

どうすればいい?

対応としては、カードリンクを張った際に、テキストのリンクも一緒に入るので、これを消さないこと。今まで邪魔だと思って消してましたが、ちゃんと意味があったんですね・・・。

f:id:nakazye:20141217211339p:plain

Amazonリンクについては、テキストリンクが自動挿入されないので、どうしても参照してもらいたければ手動でテキストリンクを挿入する形になりますね。

 

以上、はてなブログでリンクを張る際に注意した方がいいことでした!